2016年4月16日土曜日
某施設新築工事 スウェーデン式サウンディング試験
スウェーデン式サウンディング試験を行いました。
試験箇所はうん十箇所。
職長さんに試験の感触を聞いたところ、まずまずの地盤の強さのようです。
とは言っても正式な試験結果報告書が上がるまでは安心できないです。
地盤、上部躯体に合った基礎の設計にしなければなりません。
熊本地震によって、被災された方々に改めてお見舞い申し上げます。
2016年2月17日水曜日
2016年2月15日月曜日
某クリニック新築工事 カーテンウォール

全てのアルミサッシュ、今回の外観、内部空間で大きな役目を果たすカーテンウォールが取付けられました。
カーテンウォールは、北面のファサードに位置するのですが、建物外観上の特徴になること、一日を通して平均的な採光を得られます。
今後の工程で現れてくる建物外観上の特徴がまだあるので、どうなるか楽しみです。
2016年1月19日火曜日
某クリニック新築工事 鉄骨建て方

昨日から建て方が始まりました。
作業は順調に進み、この日に予定していたところまで終えたのでよかったです。
というのも、今日は雪国富山にお待ちかね?の雪が降り、それも結構積もったからです。
天気予報では明日まで大雪です。
作業は除雪後になってしまうので段取り等、現場監督の腕の見せ所でしょうか。
これまで順調な工程管理、安心安全な作業、現場・周辺は気持ちがいい整理清掃をしていただいてます。
引き続き、気を引き締めて監理していきます。
2016年1月12日火曜日
某クリニック新築工事 鉄骨製品検査

全長・仕口長さ・板厚等の寸法計測、外観検査、超音波検査を行い、確認してきました。
最近の鉄骨工場は、ロボット溶接機を備える鉄骨工場が増えてきました。こちらの鉄骨工場も写真奥に見えるのがロボット溶接機です。人の手による溶接が悪いわけではないのですが、外観の綺麗さは明らかです。そしてミスもほとんどなく、効率的になったそうです。
製品の形、大きさ、溶接箇所によって、溶接職人とロボット溶接機の選択を的確に行うことで溶接の質を上げつつ工場の生産性に繋がるものと思います。それがコストにも影響を与えますね。職人を育てつつ・・・ものづくりの現場の課題です。
2016年1月8日金曜日
某クリニック新築工事 基礎コンクリート打設

先日に配筋検査を行い、鉄筋の太さ、本数、定着、ガス圧接部の外観・超音波探傷検査、かぶり暑さを確認して問題ありませんでした。
打設前にはコンクリート受入検査を行い、スランプ、空気量、塩化物量、コンクリート温度を確認しました。
監督さん、作業員のみなさん、寒い中ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)